G | 1日(2019.10.18)の感想 |
1 | ■組織の視点と部下の視点を理解して結びつけるのが、 副主幹として必要なスキルと感じました。 ■また、部下と上司が互いを認め合い、組織の活性化のために働くことが、 市民の幸せに繋がるものと感じました。 |
1 | ■保育園しか知らないので、市役所で行政職の方々と研修をするというだけで、 とても緊張していました。 ■しかし、矢野先生の講義は、すぐ緊張感がとけて安心して学ぶことが出来ました。 ■私生活も仕事も変わっていく時期だと思っているので、 ”自分”を振り返るということはとても意味がありました。 ありがとうございました。 |
1 | ■改めて自分の普段の行動を見直す良い機会となり、大変勉強になりました。 ■今後この研修を少しでも活かしていければと思っております。 ありがとうございました。 |
1 | ■ありがとうございました。 職場の人間関係を良好にする為に、ヒントをもらった様な気がします。 |
1 | ■自分を見つめ直すことの重要性は理解することが出来ましたが、 どの様に見つめ直せば良いのか…。 ■自分の持つ弱点を把握し克服していくヒントを、 もう少し教えて頂ければ良かったです。 |
2 | ■マネジメントする性分ではないと思っていましたが、 今日の研修を受けて、思い込みを取り払ってみようと思いました。 ■視点を変えて、プラス思考で仕事にのぞみたいです。 ■自分のこともよく知らねばと思いました。ありがとうございました。 |
2 | ■若い頃と比べて、考え方が頑固になって来ていると自覚する部分があった。 ■自分を振り返ることを心がけます。ありがとうございました。 |
2 | ■あっという間に一日が終りました。 ■後輩との接し方などあまり考えずにやってきましたが、 改めて振り返ってみると、自分の拙さがよくわかり、 逆に後輩は優秀なんだということに気づきました。 ありがとうございます。 |
2 | ■この研修を通して新たな気づきがあり、 今後の自分のことについても大いに参考になりました。ありがとうございました。 |
2 | ■保育園以外の所属の方達の話を聞くことができて、貴重な経験になった。 ■同じ市の職員として、職務も全く違うと痛感した。 |
3 | ■日常の業務をこなしている中、特に今回は災害対応の真っ最中ということもあり、 自分を見つめ直すゆとりも無かったが、少しだけその時間をもらえました。 |
3 | ■今回の研修で、”自分を見つめ直す”というキーワードで、 自分のこれまでの大まかな流れを話したり、聞いてもらいました。 ■その結果、まだまだ人間的に未熟な所や、マイナス的な面ばかりを見やすいタイプなのかもしれないと、見直す機会となりました。 ■今回チェックした項目から、改善していきたいです。 |
3 | ■「部下育成は必要ない!?」についての議論で、ディベートモードで必要ない側に立脚して理論を組み立てることが大変興味深かったです。 ■逆に部下育成について考えるキッカケになったと感じています。 |
3 | ■部下が元気の無い時どうするか⇒「原因は自分?」と考えるということが、 一番心に残りました。自分に一番欠けている重要な視点だと思いました。 ■振り返りにより、自分の仕事などを振り返ることができて、 また新たな気持ちになれました。 |
3 | ■立ち止まって振り返る、自分と向き合う時間が作れました。 ■大事なことが分かっていても、時々確認する時間を確保しないと、 活かして前へ進めないなと思います。 ■狭い専門職なので、様々な部署の方との情報交換で視野も広がりました。 |
4 | ■以前受講したキャリアデザイン研修を思い出しました。 ■マネジメントの教えについても、今後活かしていきたいです。 |
4 | ■自分はリーダーとしての資質がないということが実感できました。 ■もしも、万が一にでも仕事としてその様な役割を負うべきであるとするなら、 また是非相談させてください。今日は、ありがとうございました。 |
4 | ■本日は、大変ありがとうございました。 自分と向き合う難しさを知りました。日々、心がけていきたいと思います。 ■一人でも多くの市民の笑顔を増やす為に、頑張っていきます。 |
4 | ■「副主幹昇任研修」というタイトルを聞いて、研修内容が全く想像できず不安でしたが、矢野先生の講義で、上司となる心構えと、部下に対する取組み方法が大変よく解りました。本日は、本当にありがとうございました。 |
4 | ■まず、出会いに感謝します。 講師の矢野先生、4班のメンバーの皆様の話を聞き、尊敬することが多く、 皆さんわが市の為に頑張っていることを実感し、元気になりました。 ■”自分を振り返ること”忘れずにしていきたい。 |
5 | ■研修を通じて、自分がやっていること、していないことの整理が出来た。 ■仕事に追われていて、出来ていないことが多いことが分かった。 |
5 | ■私生活の充実が仕事とも蜜に関わりがあることを聞き、 仕事が第一という考えでなくても良いのだと、肩の荷がおりました。 |
5 | ■受講前の印象と、大分違いました。 ■話し合いの研修は苦手でしたが、今日は楽しく受講することが出来ました。 |
5 | ■後輩の学びのスタイルと自分の指導のスタイルがパターン化されていたので、 今後は様々な性格の後輩(部下)への指導の参考にしたいと思いました。 |
5 | ■上司になる(部下を持つ)ということに不安を持っていましたが、 少し気持ちが楽になれました。ありがとうございます。 |
6 | ■本日は、大変お世話になりました。自分が職場においてやってきたことが、 全く”はずれ”ではなかったと確認できました。ありがとうございました。 |
6 | ■マネジメント等について、普段は目前のものに対してどうするかという考えを持ちがちであったが、うまくいかない事柄のキモが自分にあるのではという考えを、常に持つことが大切だと感じました。 |
6 | ■班長の職を数年行ってきたが、改めてマネジメントというものを勉強できたので、 今後の業務の中で活かしていきたいと思います。 |
6 | ■とても分かり易い話し方で、内容もうなづけることばかりでした。 ■班の中で様々な意見を出しながら話せたことも、とても有意義でした。 ■自分の仕事への向き合い方を考える良い機会となりました。 ■事前課題であったシート(注:今回のみ当日配布)も、 やってみようと思えるものだったので、やってみたいと思います。 ありがとうございました。 |