2015年 | No | メールの内容 |
5月12日 | 1 | 夜分遅くにごめんなさい。 ただ今、確認いたしました。ありがとうございました。 次回もぜひ参加させていただきたいです。 早速、先ほど参加表明してしまいました(笑) 主催者とは別の講座でお会いしまして、少人数の受講生ってことが幸か不幸か、私が連絡係となり、受講後も講師の先生や講座担当の方も参加していただいての「反省ランチ忘年会」。 自主活動として受講生のご要望をもとに私が企画した「龍ヶ崎”コミュニテイカフェ・パン屋視察研修”」参加者4名。 日程決め、アポ取り、タイムテーブル、企画、資料作り、運転、アクシデントなどなど色々ありましたが、メンバーとの親睦も深められ、龍ヶ崎の皆さんからお話も沢山聞かせて頂くことが出来て、とても楽しい勉強になった視察研修だったとの感想をいただきました。 私の企画した視察研修、初めてにしては上出来だったかな(*^^)v・・・と、自画自賛(笑) 昨年県民大学の「ファシリテーター養成講座」で、ファシリテーションを学びました。 その後10月には、行方市のコミュニテイ研修会「地域のためにできること〜小さな一歩を踏み出そう〜」ではワールドカフェの手法を体験、なぜかグループの発表者になってしまい皆さんの前で説明するということを初体験。 午後は、パネラーとして壇上での発表まで初体験。 自分に新たな一面を見つけた経験となりました。 つい最近まで、事務しか…事務すら…出来ない何の取り柄もないと思っていましたが、今までの経験に無駄なことは無いのだな。 人よりちょっとは苦労をしてきた経験こそが私の「強み」と捉えて、 インプットしてきたことをこれからは適材適所アウトプットしていけたら良いな〜と思っております。 ただいまの私は、肩書も資格も何も持っていないただの主婦でしかない… 主催者にもお世話になりながら私の強みを生かした、きちんと収入に結びつく仕事を探しているところです。 4回目が終わったとき私らしく働けるお仕事はどんなものなのか? いつまでも模索中の自分とも、そろそろ卒業したいです。 桑野君、矢野先生、セミナーでのお仲間との出会いに感謝して… よろしくお願いいたします。 |
5月28日 | 2 | 矢野先生、参加者の皆様 3日間お世話になりました。 満員電車でげんなりしている方、メールや仕事がたまっていて、戦意喪失されている方などいるのではないでしょうか? ※7日間の連続休暇に突入する方もいるようですが…。 私も50件近い未読メールにげんなりしていますが、 なぜかがんばれそうな気がしています。 Mさんも言ってましたが、遅くまで帰りを待っていてくれた子供を含めて、家族の顔を見たら、いつも以上に元気が出ました。 矢野先生にはしばらく足を向けて寝れそうにありません。 まぁ、きっと北枕になるので一生しません。 出張等で再会することもあると思います。 その時は、声をかけてくださいね。 またどこかで騒ぎましょう。 浅越ゴエ&ロバート山本 こと ○○○○ |
6月5日 | 3 | 矢野 先生 先日はご教授頂きありがとうございました。 キャリアデザインの講義を受けさせて頂きました、 強迫性神経症まがいの○○です。 個人的にもご指導頂きありがとうございました。 なかなかご教授頂いたアドバイス通りには実行できませんが、 もう駄目だとなったときは決行します。 今は周りの色々な人に楽しんでいることを聞いて、 まねしてみようと思います(旅行や喫茶店めぐりなど)。 今まで仕事さえしていればどうでもいいと考えておりましたが、 今回の件と先生のアドバイスの『会社の未来は暗闇』から、 楽しめることを見つけます。 症状は悪化傾向で、家を出る前だけで2時間〜3時間くらい部屋の中を確認しています。 (明日から数点以外見ないで出れるように訓練をまた再開します。) 上司からムカつく指示もきていますが、 このストレスはプライベートで発散できるような楽しみを作って、 頑張って、チェックなしでも家を出れるようにしていきます。 ご教授ありがとうございました。 |
7月30日 | 4 | 矢野先生 このたびは、温かい指導に加え、時間外までアドバイス頂き、 ありがとうございました。 研修最後の感想に自分の決意が書ききれなく、 どうしてもお伝えしたくてメールしてしまいました。 お忙しいところ申し訳ありません。 流し見していただければと思います。 前回のキャリア研修時は、自分の過去をさらして恥ずかしいだけだったので、今回もきっと同じで、グループ討議はしたくないと思っていました。 しかし、終わった時、目指したい所が少し見え、自分にはまだ未来があるんだと嬉しくなりました。 今まで公務員は「県民のために身を粉にして働きお役にたつ」というものだと思っており、役に立ちたいと思っているからこそこの仕事をしているのだから、無理をするのが当たり前と頑張り続けておりました。 しかし、体力と気力が底をつき、今は金を得るための手段としてしか考えなくなってしまったことに罪悪感を持っていました。 ところがグループ内の議論で、仕事とは「まず家族と生活を守る手段」という意見を聞き、それが当たり前のことだと分かり気が楽になりました。 そして研修2日目で、「県民のために役に立つ」という気持ちは自分の中に ほぼ無いということにも気がついてしまいました。 両親が健在で、配偶者がないこともあるかと思いますが、「自分の人生を充実する」、これが今の私の生きる目標とわかりました。 そのために、時間外にお話しいただいた、必要な情報を集める、必要な人材と連絡を取ることを始めたいと思います。 先は長いですが、60才で中国留学をしたおばあさんを見習い、 「気持ちがあれば年齢は問題ない」をモットーにコツコツ知識を積み重ね、いつか夢を実現したいです。 言い訳ですが、仕事を手抜きにはしないつもりです。 今在籍している課は数年前にも居たことがあり、ある程度経験もあるので、 更に知識を深め、プロにはなれなくても、 少しでも役に立てたと感じられればいいと思っています。 言いたいことはたくさんあるのですが、 頭で思うことがうまく口から出てこないため、 長々と文章にしてしまい、申し訳ありません。 先ほど、ブログにもコメントしてしまいました。 失礼しました。 研修で先生とお会いでき、 貴重なお話を伺うことができて、本当に感謝しています。 ありがとうございました。 では、失礼します。 |
8月12日 | 5 | 矢野さま このたびは、キャリアビジョン研修ありがとうございました。 (勝手に「厄年研修」と言っていましたが、男性だけですね) 濃密な時間を過ごせたと思います。 1点、訂正させてください。 1日目に 「これまで多くの経験を積ませていただいたが、自分の中で消化できていない」旨の感想を提出しましたが、研修を受けて思った感想であって、 研修そのものに対する感想ではありませんでした。 入庁時は、「地方機関」→「県庁」と至って普通の異動をしたのですが、 その後は、「他県への派遣」→「東京事務所」→「役場への出向」とイレギュラーな異動が続いています。 (地方公務員で、4回連続県境をまたいだ異動をしたのはそうはいないと思いますし、他県で自治会役員をした人間もあまりいないと思います) 10年弱ぶりに県庁に戻ってきましたが、 嫌でも自分自身のストーリーを強制的に書き換える作業を続けてきたように感じており、自分のこれまでについては、否が応でも向き合わざるを得なかったように思います。 「今後の自分のキャリアをどう思う?」と言われた時に、全く前例のない異動をしているがゆえに、「僕をどうしたいんだ?」と言う感じです。 加えて、「最も異動したくない」と思っていた将来像が非常に描きにくいポジションにやってきたので、うんうん頭をひねっているところです。 これまでの経歴のせいだけではないでしょうが、 私生活はてんで駄目ですね。 いただいた課題に取り組んでみようと思います。 さすがにお盆はお休みでしょうか。 ありがとうございました。 |
9月15日 | 6 | 矢野様 先日の研修でお世話になりました○○です。 自分自身について、ゆっくり考えるきっかけになりました。 ありがとうございました。 矢野さんの奥様が手話を勉強されているのを聞いて、嬉しくなりました。 一人でも多くの方が手話に興味を持ってくれると助かります。 最近、靴屋の店員が簡単な手話で話しかけてくれたり、 以前と比べ、手話が広まっていると思います。 今日みたいな研修では手話通訳がいるので、大体内容はわかるのですが、 職場では手話通訳がいないし、周囲の人が手話ができるとは限らないので、情報が少ないことが一番大きいです。 では、このへんで。 いつでもメールをお待ちしております。 |
9月24日 | 7 | 矢野 正 様 昇格研修を受講した者です。 この度の研修では、ありがとうございました。 腰の調子が悪いとのことでしたが、いかがでしょうか? 監督職へ向けての考え方、知識をわかりやすく教えていただきました。 私の中で最も欠けているのは「おかしい」と気づく力ではないかと思いました。 ディベートではつい納得させられることもしばしば。 グループ発表の際はどれもいろいろな意見が出てすばらしいなと感じます。 そこで厳しく意見を言いたいのですが反論が思い浮かばず。 自分に自信がないせいなのか、知識が疎いせいなのか。 他の人がとても賢く見えて、どの意見も受け入れてしまうんですよね。。 その分協調性はあると、そこが自分らしさのとこだとも思いますが、 これから上に立っていく立場としては改革力も必要になっていきますよね。 いろいろと考えさせられました。 今回の研修を振り返りながら、主体的に行動できる人になっていくよう 自分自身の目標ができました。 試験は持ち点からしてかなり合格は難しいので 来年もお会いする可能性が高いですが、その時は 『去年と一緒だね。』と言われないような人物になっていたいです。 もちろん晴れて監督職になった際は 恥ずかしくない行動を取るよう心がけます。 貴重な2日間でした。 本当にありがとうございました。 体調を崩されませぬようご自愛ください。 |
10月7日 | 8 | 先日の研修に参加した○○です。 研修、面白かったです。 研修後、班員とは、とりあえず、メールで近況を改めて交換しました。 先ほどは、学生時代の友人(今は中小企業の社長)の誕生日ということで、フェイスブックに初めてお祝いのメッセージを送りました。 今は、とても便利な時代になりました(笑)。 (今は、予算で少しバタバタしていますが)オフ会も関心あります。 参加方法を教えていただければ、参加できるときに申し込みます。 また、参加者の概要を教えていただけますと幸いです。 |
10月14日 | 9 | 矢野 様 お世話になります。 先日の研修を受講しました○○と申します。 先日の研修会では、研修会終了後にも関わらず 御相談に乗っていただき、 ありがとうございました。 昨日から早速、仕事に忙殺される日々が始まり、 研修で得た活力も多少そぎ落とされましたが、 時に振り返って、研修会の資料を眺めかえしてみようかと 思っております。 今後の研修でまたお会いできることを 期待しております。 ありがとうございました。 |
11月7日 | 10 | 連絡遅くなってすみません。○○です。 無事帰宅しました。 2日間ありがとうございました。 行きよりも精神的にすっきりしてる自分がいます。 はっきりこれが変わった、というのは無いと思うのですが、 変化はしていると思います。 とても不思議で、凄い充実感のある、楽しく疲れた二日間でした。 |
12月15日 | 11 | いつもお世話になっております。 すっかりご無沙汰になってしまい申し訳ございません。 先生からご連絡をいただいたので、 先生にはぜひ伝えようと思いご連絡しました。 実は今、キャリアカウンセラー(CDA)の資格取得に向けて勉強中です。 養成講座に通い、10月の筆記試験に合格し、 12月の実技試験を今週末に控えている、というところです。 先生の研修に参加させていただき、 自分のキャリアは仕事だけではなくライフもいれていいし、 今の自分を受け入れてもいい、と思えるようになりました。 そして「キャリアってなんだろう。自分はどうしたいんだろう。」 と自問自答することに興味を持つようになった自分がいました。 弊社でも新人の退職が相次いでおり、 特に相談せずに辞めていくというパターンもあります。 もし話ができていたら、違う選択肢も見えるのではと思うのです。 そして一緒に考えるスキルがあればと思い、取得を目指すことにしました。 考え方や理論などを学ぶだけでも、本当にプラスになったと感じています。 何よりも、同じ目標を持ち様々な企業で頑張っている方々と 知り合えたことが宝となっています。 一発合格はなかなか難しいようですが、 諦めずにチャレンジしていこうと思っています。 このように思えるようになったのも、先生のおかげです。 本当にありがとうございます。 今年は暖冬といわれていますが、やはり朝晩は冷えますね。 お身体を大切にお過ごしください。 |